運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

御質問頂戴いたしました自衛隊員食事につきましては、支給ということでいたしておりますけど、その食事につきましては、摂取すべき栄養価栄養量等を定めた栄養摂取基準というのを私ども作ってございます。これにつきましては、従前から隊員の生活勤務実態、任務の特殊性、特性、先ほど御指摘いただいたとおりでございます。

萬浪学

2020-05-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第19号

家計の状況が悪化し、十分な栄養摂取すらできない、学習機会を失われているという子供たちが増えているという実態にあります。野党として、このような家庭児童扶養手当、今出していただいていますが、是非それを倍額してほしいということをお願いしております。大きな予算掛かると思いますが、九十四万世帯ですので、一人の家庭、一つの家庭平均四万二千五百五十円なんです。

矢田わか子

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

今の御指摘ですけれども、昨年の十二月に出されております社会保障審議会生活保護基準部会報告書の中においても、消費水準が低下すると絶対的な水準を割ってしまう懸念があることからも、これ以上下回ってはならないという水準の設定について考える必要がある、例えば、栄養摂取基準などから見て最低生活水準を満たすものとなっているかという観点から、健康で文化的な生活を送ることができる水準なのか検証することも必要であると

初鹿明博

2017-03-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

「要介護度改善の見込みが難しい高齢者の受入れに関する阻害要因となり、在宅において一層介護が必要となるリスクを生むこと、」とか、第二に、「利用者に望まぬ栄養摂取リハビリテーション等を課すことになること、」第三に、「在宅復帰などを望まないあるいは適応が困難な利用者にもそうあるべきという強迫観念を与えること等、」懸念を表明されています。  

堀内照文

2016-12-06 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第13号

中でも、一号では適切な栄養摂取による健康の保持増進を図ること、七号では食料の生産、流通及び消費について正しい理解に導くこととなっております。  さらに、学校給食の現場では、学校給食法目的とは別に、食中毒の問題や近年では食物アレルギーへの対応など、教職員や栄養士は様々な食の安全に向き合わなければなりません。

三浦信祐

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

子供たち健康管理観点から栄養摂取基準文科省が出していることは承知しておりますし、資料もいただきました。その際ですけれども、運用面で各自治体に工夫の幅を持たせてもいいのではないでしょうか。  先ほど、おかずとミルクとおっしゃいましたけれども、私が子供のころは小学校にしか給食がなくて、私の小学校では御飯食はなかったんです、公立の小学校ですけれども。パン食で牛乳がありました。

伊東信久

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

近年、委員指摘のとおり、偏った栄養摂取など子供食生活の乱れや肥満あるいは痩身傾向指摘されておりまして、子供に食に関する正しい知識や望ましい食習慣を身につけさせるなど、学校において、適切な学校給食提供を初めとして、食育を推進することは極めて重要な課題であると認識をしております。  

藤原誠

2016-03-03 第190回国会 参議院 予算委員会 第8号

この調査では、国民健康状態とか栄養摂取状況に加えて、所得などを始めとする経済状況あるいは地域間格差を把握するなど、調査内容充実をさせてまいっております。  調査内容につきましては、毎年、国民健康・栄養調査企画解析検討会、ここで御検討いただいているわけでありますけれども、ただいま秋野委員から御指摘をいただきました点につきましては新たな視点だというふうに思います。

塩崎恭久

2015-07-09 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

厚生労働省といたしましては、母乳で育てたいと思っている方が無理をせず自然に実践できる環境を整えるため、授乳・離乳の支援ガイドの策定を行っておりまして、その中で、育児用ミルクで育てる場合の支援のポイントという記述も記載しておりまして、母乳のみによる栄養摂取を推進しているわけではございません。  

木下賢志

2015-04-22 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第4号

各国栄養成分表示表示事項につきましては、それぞれの国の食習慣あるいは栄養摂取状況生活習慣病状況などを踏まえて設定されるものと理解してございます。  このため、各国間におきまして栄養成分表示事項が異なることはあり得るものと考えておりますし、現にあるという状態でございます。

岡田憲和

2014-05-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

先般来出ております国民健康・栄養調査でございますが、これはまさに長い歴史を持っている研究でございまして、その間に我が国の国民ライフスタイルというのも大きく変わってきているわけでございまして、そういうライフスタイルの変化とそれから現在の健康状態、こういうものを比較検討しながら、例えばより望ましい生活習慣あるいは栄養摂取そういうものが明らかになっていくものでございまして、当面この健康・栄養調査重要性

三浦公嗣

2013-06-11 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

最近では医療が進歩しまして、昔だと幼いころに亡くなっていた方も大人になれる方がいて、本当にいいなと思っているんですが、障害の方は進行していき、昔やれていたことができなくなって、例えば栄養も、経管胃瘻での栄養摂取になったりだとか、たんが自力で出せなくなってきている方がみえます。  

中澤恵